50代からの歯科治療〜歯周病と咬合崩壊〜

投稿をご覧いただきありがとうございます。今回は50代前後の方のお話です。真面目に歯医者に通っていたにも関わらず、徐々に歯を失っていく方はいらっしゃいませんか?「歳をとったから、歯が減るんでしょ?」そんなことはありません。適切な治療と予防をしていれば、一生ご自身の歯で美味しくお食事することは可能です。実際、私が担当している患者様では80歳でも1本も歯を失うことなく、お口元も身体も健康な方が多くいらっしゃいます。では、何が違うのでしょうか?

日本国民の80%が歯周病に罹患している

こちらは、日本人の歯の喪失数と年齢の分布を示したグラフです。55歳から65歳の間で、平均して約5本の歯を失っています。25歳から55歳までの30年間と、この10年間の喪失歯数がほぼ同じというのは注目すべき点です。理由は様々ですが、右上のグラフで歯を失う原因の内訳を見ると、虫歯(う蝕)を上回り、約半数の42%が歯周病によるものとなっています。そして歯周病は、かなり進行しないと自覚症状が現れにくい病気です。

歯周病とはどんな病気?

歯周病とは、お口の中の特定の病原菌が原因で、歯を支えている歯槽骨という土台の骨を溶かす病気です。進行すると歯がグラグラになり、抜け落ちてしまうこともあります。歯周病はこのように分類され、「歯肉炎」の段階であれば、歯科医院で予防プログラムをしっかり行えば、そう重症化することはありません。しかし、中等度以上になると、しっかりとした治療を受けなければ病気の進行が止まらないケースが多いと感じます。

歯周病の罹患率は、15-24歳が20%、25-34歳で30%、35-44歳で40%、45-54歳は50%、そして55歳以上は55-60%となっています。30代から40代にかけて知らず知らずのうちに歯周病にかかっており、50代前後で重症化してトラブルが発生することが多いのです。また、中等度以上の歯周病をきちんと治し、メンテナンスまで行える歯科医院は多くないように感じます。「歯医者にずっと通っていたのに、どこの歯医者に行っても治らない」とおっしゃられる患者様もいらっしゃいます。しかし実際には、原因を知り適切な治療を行えば治せる病気なのです。

歯周病治療の流れ

まずは歯周病の重症度を歯周ポケット検査やレントゲンや写真などで検査し、審査・診断の後にどのような治療をするべきか計画を立てます。

これを基に、歯周病治療を進めていきます。具体的には、原因となる歯周病菌の除去です。当院では歯科医師だけでなく、口腔衛生の管理・治療の資格を持つ歯科衛生士も連携し、治療を行います。一般的に「クリーニング」と呼ばれることが多いですが、実際には歯周病の進行度合いによっては、非常に難しく、回数や時間がかかる治療となる場合もあります。

再評価(再検査)の結果、「まだ問題が残る重症な箇所」については、麻酔を行い歯ぐきを少し開いて、歯周病菌の巣窟となっている部分を直接確認し、徹底的に除去することで、さらなる治療効果が期待できます。また、適応症例であれば、失われた骨や歯ぐきを回復させる「歯周組織再生療法」も可能です。

歯を抜かない治療「歯周組織再生療法」の項目へ(準備中)>

歯周病治療による治癒後、再度精密な検査を行い、歯周病が改善されていることを確認してから、インプラントや被せ物(クラウン・ブリッジ)による最終的な機能回復へと進みます。歯周病が完治していない状態でインプラントや被せ物をすることは、例えるなら土台が脆い土地に家を建てるようなものです。数年で家が倒壊してしまうことは容易に想像できます。インプラントや被せ物に費用をかけたにもかかわらず、そのような事態になってしまうという話は、多くの場合、こういった原因によるものと考えられます。

また、歯周病によって歯が病的に移動してしまっている場合や、既に歯を失ってしまった部分がある場合には、治療計画はさらに複雑になります。噛み合わせが維持できなくなり、機能障害を引き起こしている可能性があるからです。歯科医院で歯周病と噛み合わせについて「難しい」と言われた経験がある方は、注意が必要です。ご自身の歯を長く残していくためには、歯周病治療だけでなく、噛み合わせの治療や矯正治療、インプラント治療など、総合的な治療が必要となる場合もあります。

「前医で全ての歯を抜いて治療すると言われた重度歯周病の患者様の治療」の項目(準備中)>

治療終了後のメインテナンスが重要

全ての治療が完了した後には、「二度と大掛かりな治療が必要にならないように」、「歯周病が再発しないように」、メインテナンスと、リスクが残存する患者様にはサポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)へと移行していきます。適切な予防管理を行い、ご自身の歯を長く維持していただくために、患者様のリスクに応じて3ヶ月〜6ヶ月ごとの定期検診を受診していただくことが非常に重要です。

これまで歯周病と診断されたことがなかったにもかかわらず、歯科医院を受診した際に突然抜歯を宣告されたという経験をお持ちの方は、重症化する前に一度、精密な口腔内検査を受けることをお勧めいたします。

〒596-0076
大阪府岸和田市野田町2丁目1-23

instagram 072-493-4618 ご予約・無料相談
072-493-4618 ご予約・無料相談 instagram