親知らずや歯の外傷の治療

院長は口腔外科認定医です

口腔外科は、親知らずが腫れたり、外傷で歯が抜けたりした時に治療をする診療科です。一般歯科では難しい外科処置にも対応できますので、お口のトラブルでお困りの方は、岸和田おとなこども歯科までお気軽にご相談ください。

切り傷や出血に対しては、日本口腔外科学会 認定医の院長が迅速に対応いたしますので、緊急時には遠慮なく当院までご連絡ください。可能な限り急患対応させていただきます。

親知らずとは、前から8番目に生えてくる永久歯で、専門的には第三大臼歯と呼ばれています。生えてくる時期が20歳前後であることから、このような名前が付けられており、その他の永久歯とは異なる特徴がいくつか見られます。親知らずは、人によって生えてくる本数が異なります。

上下左右合計で4本生えてくる人もいれば、1本も生え来ない人もいます。4本とも存在しているにもかかわらず、一生涯、顎の骨の中に埋まった状態の人も少なくありません。また、多くの親知らずはスペース不足が見られるため、斜めや真横など、異常な生え方をしていることが多いです。

親知らずを抜く判断基準

親知らずは、いつかは必ず抜かなければならないものというわけではありません。親知らずの生え方・埋まり方によって、抜歯の要否は変わります。

抜いた方が良い親知らず抜かなくても良い親知らず
・生え方が正常である
・歯磨きをきちんと行えている
・歯茎の中に埋まっている(完全埋伏)
・手前の歯や周りの歯茎に悪さをしていない
・歯磨きをきちんと行えていない
・歯周病や虫歯を発症している
・歯並び、咬み合わせを乱している
・手前の歯に悪影響を与えている

親知らずも立派な天然歯のひとつであることから、抜かなければならない理由がない限りは、保存しておいても良いといえます。親知らずを抜かずに残しておくことで、将来、歯を失った場合の移植歯やブリッジの支台歯として活用できるかもしれません。歯列矯正においても、親知らずを活用する方法はあります。

歯科用CTを活用した親知らずの抜歯

生え方の悪い親知らずは、抜く際に歯茎をメスで切開し、歯根を複数に分割する処置が必要となりやすいです。その際、重要な血管や神経を傷つけるリスクが生じることから、当院では歯科用CTによる精密検査を必ず行うようにしています。とりわけ下顎の親知らずは、下顎管(かがくかん)という神経と血管が走行している管が近くにあるため、抜歯の際には細心の注意を払う必要があります。三次元的な画像が得られる歯科用CTで事前診断を行っていれば、親知らずの形態から周囲組織との位置関係なども正確に把握することができ、抜歯の安全性や確実性も自ずと向上します。

歯の外傷の治療

口腔外科では、歯の外傷の治療にも対応しております。スポーツで顔面にボールが当たったり、転倒した際に歯を強く打ったりしたときに歯の破折や脱臼が起こったら、できるだけ早く当院までご連絡ください。迅速に対処します。

抜けた歯の再植について

外傷を負った際に歯が抜けた場合は、捨てずに保管して、歯科医院へ持参してください。歯の抜け方によっては、元の位置に戻せることがあるからです。歯が抜けた部分をブリッジやインプラントで治療する場合、相応の費用と治療期間を要しますが、抜けた歯の再植は、その日に行えます。何より天然の歯を残せることは、皆様が想像する以上にたくさんのメリットが得られます。

そこで注意しなければならないのが、抜けた歯の保管方法と受診までの時間です。歯の再植を成功させるためには、根っこの歯根膜の生死が重要となることから、抜けた歯は水道水で軽く洗い流す程度にとどめ、牛乳や生理食塩水など、お口の中とpHが似ている液体に保存してください。こうした保存液が手に入らない場合は、抜けた歯をお口に含んだ状態で、歯科を受診しましょう。歯科を受診するまでの時間は、30分以内が基本となります。

歯牙移植について

歯牙移植(しがいしょく)とは、患者様の歯を別の部位に移植する治療法です。外傷や虫歯の重症化で歯を失った際に、親知らずを抜いて欠損部へと埋め込みます。親知らずは患者様ご自身の歯なので、移植先で拒絶反応が起こることはまずありません。ただし、歯牙移植を適応するためには、失った歯と親知らずの形や大きさが似ている必要があります。つまり、親知らずで歯牙移植を行う場合は、基本的に第一大臼歯や第二大臼歯を失った症例に限られます。

〒596-0076
大阪府岸和田市野田町2丁目1-23

instagram 072-493-4618 ご予約・無料相談
072-493-4618 ご予約・無料相談 instagram