インプラント併用で快適な入れ歯

入れ歯で食事を美味しく食べたい

今回は入れ歯でお困りの患者様のお話です。患者様は唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)という、生まれつき上顎の骨が部分的に無い部分があり、その影響もあって比較的お若いうちから徐々に歯を失われ、50代には上顎は総入れ歯になってしまわれたそうです。入れ歯を作ってみたものの、思った以上に噛めない、外れる、違和感がある、痛いなど、様々なお悩みを抱えながら長い期間過ごされたそうです。入れ歯安定剤(糊のようなタイプ)を使っていないと口を開けると外れてくるため、お話しをする時にも気にしながら不安があり、ご家族や友人と外食に行かれる際も、お食事できるものに制限が出てくることもあり、自分だけ違うものを食べたりすることもあったそうです。

そこから、患者様の歯科医院探しが始まったそうです。しかし、骨がない部分があるため、なかなか安定した入れ歯を作ることができず、半ば諦めながら、近所に新しい歯医者ができるたびに入れ歯を持って訪ねられる生活が10年以上続いたそうです。どの先生も一生懸命入れ歯を直してくれたり、床を合わせ直してくれたり、新しい入れ歯も3、4個は作られたそうですが、大きな改善はなく、その頃にはどの歯医者さんでも「う〜ん。難しいですね。」と言われるようになっていたそうです。

それから時間が経ち、ご自身でされていた家業を息子さんに引き継ぎ、セミリタイアされたタイミングで、当時私が勤務していたクリニックに来院されました。

写真を見ていただくと、青色の部分が生まれつき骨がない部分です。その部分だけでなく、歯周病に罹患していたことを疑うような、全体的な骨の吸収も認められます。残っていた下の歯もグラグラ揺れており、残せる状態ではありませんでした。

患者様からは「仕事も半ば引退して時間もあるし、孫もできて、みんなで旅行に行って、みんなと同じ美味しいものを食べたい!先生、何とかならへんかな?」と、お話を伺ったのは今でも覚えています。患者様の長年のお悩みを何としても解消してあげたい。状況を診るに、決して簡単な治療ではないのは明らかですが、手段を尽くせば、十分にご家族と同じように、何でもお食事とれる入れ歯を作れると私は診断し、患者さんとゴールを決めて治療を始めました。治療は入れ歯ですが、インプラントのアタッチメントを併用し、入れ歯の維持力を上げて安定させる、インプラントオーバーデンチャーで治療することにしました。

まずは、残せない歯を抜歯し、お食事に使えるよう、下の入れ歯を修理していきます。下顎の骨もかなり吸収していて安定していないので、治療途中用の暫間インプラントを使って下顎の入れ歯の安定を図ると同時に、インプラントが骨と結合するまでの不安定な時期に、インプラントに負担がかからないようにしました。

インプラントがご自身の顎の骨と結合する期間を待ってから、入れ歯を製作していきます。インプラントがあるからといって、噛める入れ歯ができるわけではなく、患者様に合わせた歯のポジションや噛み合わせはもちろん、口の周りの筋肉の動き、舌の動きなどを考慮しなければなりません。

専用の型取りをするトレーを製作し、患者様の筋運動を利用した型取りを行なって、顎の運動をゴシックアーチという装置で記録を採り、噛み合わせの位置を決定していきます。

実際に歯を並べて試適を行い、細かい噛み合わせのチェックと修正をしてから、粘膜部分の調整と、実際の生活の中で入れ歯の境界線を設定します。

ようやく義歯が完成してきました。口の中で調整を行い、インプラントアタッチメントと接合するパーツを付けたら治療終了です。

トータルの治療期間は、抜歯も含めると1年近くかかりましたが、お話する時や大きく口を開けても外れないのはもちろん、何でもお食事できるようになって、「こんなのは何十年ぶりだ」と喜んでらっしゃる患者様からお話をお伺いすると、私も歯科医師として本当に嬉しく思います。参考までに、フードテストをしてみました。

お煎餅を割らずに食べられるのは当たり前、リンゴも丸齧りすることができました!

私が歯科医師として理念として掲げている一番のことは、患者様を笑顔になっていただくことです。治療途中はつらいタイミングも、大変な時もありますが、治療が終わった時、「治療を受けてよかった!食べれるようになって最高に良かった!」と言っていただけることが嬉しいのです。そう思っていただけるよう、研鑽してきた技術を全力で、思いを込めて治療を行なっています。今回ご紹介させていただいた患者様は難しいケースなので特にそうですが、ご覧の通り、一つ一つのステップを踏んで丁寧に治療を進めるため、時間や回数がかかることもあります。

治療の回数や期間など、患者様のご都合をお聞きした上で、なるべくご負担を減らす考慮は最大限しておりますが、手抜きをしてしまうと治療の結果にも繋がりますし、何より患者様のお身体や健康に直接関係することなので、妥協できないことも多いのです。その分、治療後、なるべく健康に長持ちするように努めております。治療終了後は、インプラント部と入れ歯のメンテナンスへと移行し、長く使えるようにお手入れしていきます。

患者様と歯科医院は、車の両輪のように、支え合って成り立っていると思います。お困りの方、お悩みの方、必ずいい方法はあるはずです。ぜひ当院でご相談ください。お力になれることは多いと思います。入れ歯でお困りの方には、無料相談も行なっております。

〒596-0076
大阪府岸和田市野田町2丁目1-23

instagram 072-493-4618 ご予約・無料相談
072-493-4618 ご予約・無料相談 instagram